行政書士試験 〜 知らないと損する資格

main_top_over_navi
main_top

行政書士試験

行政書士の仕事は、法律のプロとして、官公庁に提出する書類、権利義務や事実確認に関する書類を作成したり、本人に変わり代理で提出する提出手続き代理の仕事を主にしています。その他、法人設立の申請、企業相談に応じ、融資申込や経営改善の指導、遺言書の作成など法律に関することを全般に行います。 行政書士が行える業務は、法定業務とての行政書士法に基づく業務と法定業務としての法定外業務とがあります。 法定業務は、行政書士の資格を有する者でないと報酬を受けれない書類作成などの独占業務です。一方非独占業務にとしては、資格者でなくてもできる代理人としての書類作成、堤出業務、書類の作成についての相談などがあります。独占業務については、その作成した書面について記名して職印を押印しなければならないと行政書士法によって義務付けされています。 行政書士になるには、行政書士試験に合格しなくてはなりません。受験資格は制限がなく、誰でも受けられます。年1回、11月の第2日曜日、全国47都道府県で行われます。試験内容は法令関係の憲法、行政法、民法、商法・会社法、基礎法学から46問、一般知識として、政治、経済、社会、個人情報保護、文章理解から14問の出題となります。合格するには、法令等で5割以上、一般常識唐が4割以上、かつ全体の得点が6割以上が必要です。 平成18年度の試験から科目数が減り、出題内容も実務に必要な法律知識が中心となって受験しやすくなりました。 1983年までは都道府県が試験事務を行っていた関係で、他の法律関係の国家資格としては難易度低かったのですが、近年の資格人気などの影響で、受験者数が増加している傾向にあります。 近年の合格率は2%から4%と極めて低い水準となって、国家試験の中では難関となっています。