税理士試験 〜 知らないと損する資格

main_top_over_navi
main_top

税理士試験

日本の税務システムは、納税者が自ら税務申告書類を作成し、税務署に提出する「申告納税制度」で、税務署が適正に納税課行われたか否か、審査し、疑いのある場合は税務調査が行われ、追徴課税される場合もあります。納税の少ない一般人はともかく、規模が多くなる個人であったり、企業の場合は、複雑な税務書類を作成するのには高度な専門的知識がなければ困難です。そのため、納税者の申告納税を代理しているのが弁理士となります。 税理士は、税理士でなくてはできない独占業務と、会計・法律の専門化として指導・助言する付随的業務があります。そのため社会的信用の厚い職務となっています。税理士としての独占業務は、税務代理、税務書類の作成、税務相談の3つがあげられ、財務諸表、会計帳簿の作成、経営コンサルティングなどが付随業務としてあります。 税理士になるためには、税理士としての能力や知識を有しているかの判定を受ける税理士試験に合格しなければなりません。 受験資格は、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した大学又は短大を卒業したもの、大学3年次以上で法律学又は経済学を規定単位以上取得した者、一定の専門学校で法律学又は経済学を履修して卒業した者となっています。 受験科目は必須科目(簿記論、財務諸表論)選択必須科目(法人税法あるいは所得税法)選択科目(相続税法、消費税法/酒税法、国税徴収法、住民税/事業税、固定資産税の内2科目)となっています。会計科目2科目、税法科目3科目、計5科目の合格で税理士試験の合格となります。 受験者数は例年、全国で25000人程度、合格率は10%から15%くらいの水準です。